Lexues Academy_3

12/02 の勉強会に参加できなかったのでちょっとションボリしてましたが・・・

12/03(Sat)

玉川氏による AWS の講演。
中身はまったく知らず、Amazon 〜というだけで参加しました(←

エバンジェリストってかっこよす

オープンソースによってソフトのライセンス費が削減され(今から約10年前)、AWSクラウドによってインフラの運用費が削減された

・サーバー大事 サーバー管理できる人は貴重

Dropbox → 裏で Amazon S3 を使用しているストレージサービス(データ量と保存期間で課金される)

Amazon Management Console → 世界のどこにでもサーバーを立てられる
PC 、 iPhone からサーバーを数十秒で立ち上げられる時代(・ω・;)

・大事なのは「安さ」と「スピード」
特にクラウドでは try and error が大事

・物理サーバーと違って、クラウドならアクセス数の多い時間だけ台数を増やしてそれ以外は減らす(停める)、とかできて停めてる間はお金もかからないのでムダがない

・オンデマンドで Elastic
今あるモノの性能をあげるか、台数を増やすか
→トリガーを設定(アクセス数や CPU の負荷状態など)してサーバーの設置台数を自動でコントロールさせることもできる

・ロードバランサで負荷分散

Amazon S3 はデータ保存の基盤
高い耐久性

バケットのはなし
同じ名前のモノは作れない

クラウド恐るべし

こんなに簡単にサーバーが作れるなんて、興奮しました。
Evernote も全然使いきれてないけど、Webサイトもホスティングできるってのは面白そうなのでやってみたいと思います。

玉川さま、今日は貴重な講演ありがとうございました^^