講演会

出向先で、参加自由な講演会があったので参加してきました。
うちのチームの参加率は50%。
テーマは「仕事に臨む姿勢」。
講師は、元IBM社員の大久保寛司氏。
学校や会社を回って講演を行い、組織が元気になるお手伝いをしているという方です。

月曜が待ち遠しい、と思っている社員さんがいるという話を聞いて驚いたのはわたしだけ?w
そういう社員さんがいる会社は、雑談や飲み会などのイベントが多く、仕事を楽しいと思ってやっているそうです。
雑談くらいならうちでもあるけど、今話しかけたら迷惑かなぁとか考えると気を遣う・・・

わたし、働き始めてから月曜が待ち遠しいなんて思ったことあったかしら( ・ω・)

仕事を楽しいと思えるか、どういうスタンスで臨むか、決めるのは自分

同じ仕事をしているのに、楽しんでいる人とそうでない人がいる。
わたしはほぼ後者。←
働いている人の表情や雰囲気がその現場の雰囲気を作る。特に PM クラスになるとその影響力は大きい。

本物は触れないとわからない

これは実感。
昨年は Android から AWS からちょろっと ruby までいろんな勉強会に参加して楽しかったです。
正直内容あんまわからなくても、その場に行ってみることが大事なんだと。
最近は別方面に交流を広げていますが^^
接触れることができないなら、映像を見たり本を読んだりするのも良い。

今のプロジェクトに入って3年近く経ちますが、チーム内での役割や必要性ががよくわからず辞めることばっか考えていて、作業を振ってもらってもバグを出す始末・・・
こんな中途半端なやつ、どこもいらんよねぇ(´・ω・`)
そんなふうにしてわたしはせっかくの成長のチャンスを捨てていたんだなと。

月曜を待ち遠しく思えるまではいかなくても、少しでも楽しんで仕事をできるようになりたいです。